
生理前のニキビを防ぐ方法ってないのかな?

ニキビができたらどうケアすればいいの?
生理1週間前頃から、ニキビができやすくなったり敏感肌になったり肌の調子が一気に悪くなりますよね。
実は生理前というのは黄体ホルモンが多くなるため、皮脂分泌が活発になって毛穴が詰まりやすくなり、ニキビができやすくなるのです。

ニキビができると1日気分が晴れません・・・
生理前のニキビを防ぐ方法があることを知っていますか?
生理前のニキビをしっかり防いで、透明感のある肌を目指しましょう!
生理前のニキビを防ぐ5つの方法

生理前の時期のニキビを防ぐ生活習慣、スキンケアのポイントについて詳しくお伝えしていきます。
バランスの良い食事を摂る
主食、主菜、副菜をそろえてバランスの良い食事を摂るように心掛けましょう。
便秘になるとニキビもできやすいので、食物繊維や乳酸菌をしっかり摂って腸内環境を整えることも大切。
睡眠の質を上げる
生理前はホルモンの影響で体温が上がり、睡眠の質が下がってしまいます。
寝不足になると皮脂分泌量が増えてニキビができやすくなるのです!
なるべく早めにお風呂に入ったり、夜にカフェインは控える、スマホやテレビを見ないなどして睡眠の質を上げるようにしましょう。
ストレスを溜めこまない
生理前になるとちょっとしたことにすぐイライラしたり、普段は気にしないことも気になったりして、心が不安定になりがち。
ストレスが多いとニキビができやすくなるので、ニキビを防ぐためにもストレスを溜めないようにしましょう。
人と会うとどうしても気を遣ってしまうなら、なるべく予定を入れないようにして調整するといいですよ♪
保湿ケア
いつもより念入りに肌を保湿してあげましょう。
化粧水やクリームをやさしくなじませ、しっかりとうるおいをチャージさせます。
コットンでなじませると肌に刺激となるため、ニキビを防ぐためにも手のひらで直接つけてくださいね。

この時期だけ敏感肌用のスキンケアアイテムを取り入れるのもおすすめです。
NALCのオールインワンには乾燥を防ぐ成分がたっぷり入っていますし、ニキビを防ぐ有効成分グリチルリチン酸ジカリウムも入っています。
6つの無添加処方で肌にもやさしいので、生理前の敏感になりやすい時期に使ってほしいアイテムです。
紫外線対策
日焼け止めは365日欠かせないのは今や常識ですが、特に生理前はしっかりと紫外線対策をしましょう。
紫外線によって肌が刺激を受けると、ニキビができやすくなったり肌の乾燥が進んでしまします。
ニキビを防ぐなら低刺激設計で摩擦刺激を起こしにくいスムーズなテクスチャーの日焼け止めを使うといいですよ。
生理中は・・・
生理中は乾燥しやすくなったり肌荒れしやすい時期なので、生理前と同じく保湿重視の肌にやさしいスキンケアを心がけましょう。
この時期は肌が敏感になっているので、美白アイテムやピーリングなど刺激が強いものは使わないでくださいね。
生理が終わったら美白ケア、角質ケアを取り入れて明るい肌を目指しましょう。
生理前にニキビができたときの3つの肌ケア方法

生理前・生理中にニキビができてしまったら、いつも以上にスキンケアやメイクに注意しましょう。
ニキビができたときの肌ケアを紹介していきますね。
洗顔はやさしく
洗顔は力をいれてゴシゴシと洗うのは絶対にダメです。
ニキビが潰れてしまい跡が残る可能性があるので、泡を顔にのせたら肌に触れないように泡だけでやさしく汚れを落としましょう。
洗い残しがないようにしっかりすすいでくださいね。
皮膚科の薬を塗る
ニキビができたら皮膚科を受診してニキビの薬を処方してもらいましょう。
市販のニキビ薬でもいいですが、皮膚科の薬のほうが効果が高いですし、なにより安いです。

ニキビで皮膚科を受診した際に、1,300円ほどでチューブの塗り薬3本と保湿剤を処方してもらえましたよ。
悪化すると赤みや跡が残ってしまうので、できてしまったら早急に専門的なケアを行いましょう。
パウダーファンデーションを使う
リキッドファンデーションは毛穴が詰まりやすくニキビも悪化しやすいので、肌への負担が少ないパウダーファンデーションがおすすめ。
赤みやくすみが気になる部分はコンシーラーで隠しましょう。
生理前のニキビにオロナインは効果がある?

傷や吹き出物、ニキビができたときに応急処置として「オロナインH軟膏」を使用する人も多いですね。

昔から家に必ずありました!
オロナインはニキビに本当に効果があるのでしょうか?
オロナインのニキビへの効果についてまとめたのでチェックしてくださいね。
オロナインの効果
オロナインには殺菌・抗菌作用のあるクロルヘキシジングルコン酸塩液が配合されているため、ニキビへの効果も期待できます。
強い抗菌作用がありながら低刺激で肌にやさしい成分なので、敏感肌にも使用できますよ。
全成分
有効成分(1g中)
クロルヘキシジングルコン酸塩液(20%):10mg
添加物
ラウロマクロゴール、ポリソルベート80、硫酸Al/K、マクロゴール、グリセリン、オリブ油、ステアリルアルコール、サラシミツロウ、ワセリン、自己乳化型ステアリン酸グリセリル、香料、精製水
オロナインの効果・効能
ニキビ、吹出物、はたけ、やけど(軽いもの)、ひび、しもやけ、あかぎれ、キズ、水虫(じゅくじゅくしていないもの)、たむし、いんきん、しらくも
重度のニキビには効果なし
残念ながら炎症がひどい重度の赤ニキビ、膿が溜まった黄ニキビには効果を発揮しません。
こんな状態のニキビに塗ると、合成界面活性剤が肌バリアを破壊し悪化する恐れがあるので注意!
たっぷり塗りは悪化の原因に
早く治したいからとクリームをたっぷり塗りがちですが、毛穴を詰まらせたり皮膚の常在菌を殺してしまいます。
綿棒などに少しだけのせて、ニキビ部分にだけちょこんと塗るといいですよ。
絆創膏を貼るのは絶対NG
オロナインを塗った上から絆創膏を貼るのは逆効果です。
ニキビの原因アクネ菌は空気のない空間が好きなので、絆創膏を貼るとアクネ菌をより繁殖させる環境を作ってしまい、ニキビが増えたりかゆみが出ることも。
生理前の痛いおしりニキビを防ぐ方法

女性のおしりには脂肪がたくさんついているので、血行が悪くなりやすく冷えやむくみが起こりやすいです。
そのため、他の身体の部分と比べて肌のターンオーバーが遅く、ニキビができやすくなります。
特に生理中は経血やナプキン、ショーツによって蒸れやすい状態に。

おしりにニキビができるとすっごく痛いですよね・・・
おしりニキビを防ぐ方法をお伝えするので、参考にしてみてくださいね♪
下着は通気性の良いものを
下着は綿100%のものなど蒸れにくい通気性に優れているものを履きましょう。
夏は汗をかきやすく菌が繁殖しやすいです。汗で汚れたら下着を交換するようにして清潔を保つようにしましょう。。
ニキビケアの洗顔料を使用する
グリコール酸やサリチル酸などが配合された洗顔料をおしりに使うことで、古い角質や皮脂をしっかり落とし、ニキビを防ぐことが可能です。
洗顔ネットなどでよく泡立て、やさしく洗ったらぬるま湯でしっかり泡を落としてくださいね。
長時間座らないようにする
同じ姿勢で座り続けると血行が悪くなりますし、刺激によってニキビができやすくなります。
1時間ごとに姿勢を変えたり、おしりの下にクッションを置いて圧力を分散させるなどの工夫をしてニキビを防ぎましょう!